スポンサードリンク
お中元の時期はいつなのか、とか、誰に贈るのか、など、
ちょっと迷いますよね。
お中元の由来も含めて時期や誰に贈るかをまとめました。
スポンサードリンク
お中元はいつ?
お中元の時期は、地方によって少し異なります。
御中元は、
◆7月初旬~15日頃までで、それが過ぎると暑中御見舞いになります。
◆関西から西では8月初旬~15日までで、立秋を過ぎると残暑御見舞いとなることが多いです。
お中元の意味や由来は?
そもそも、お中元はなぜ始まったのでしょうか?
その由来は、中国の「中元」(7月15日)と、
日本のお供え物や贈り物の習慣と、
仏教のうらぼんえ(7月15日)とが合わさって
お中元として一般に広まりました。
お中元は誰に贈る?
お中元は誰に贈ればよいのでしょうか?
現在では、結婚されている場合に、
旦那様のご実家、奥様のご実家のご両家に贈ることが多いです。
学校の先生や会社の方などは、受け取ることができない
規則となっていることが多いので、
避けるのが無難でしょう。
会社の上司などの場合は、同僚がどうしているかに
合わせるとよいでしょう。
おわりに
暑いさなかに贈るお中元。
せっかくの機会に感謝の気持ちをこめて
贈りたいと思います。
スポンサードリンク