仕事でパソコンを長時間使ったり、プライベートでもパソコンや
タブレット、スマホを使う時間が増えて、長時間目を酷使するようになりましたね。
そうすると、どうしても目が疲れてきます。また、目が乾く、目がごろごろする、目が痛いなどのドライアイの症状が出ることも。
休憩や目薬、保湿用メガネや加湿器などをうまく使いつつ、早めに眼科に行きましょう。
パソコンで目が乾くことへの対策は?
パソコンで作業をしていると、どうしてもまばたきを忘れて目を見開きがちです。そうすると、目が乾きやすくなります。
なるべくこまめに休憩をとり、意識的にまばたきをしましょう。
また、モニターの位置を工夫することも効果的です。目を大きく見開かなくてよいように、モニターを目より下の位置に設置します。
目薬や保湿用メガネを使ってもよいでしょう。
ただし、市販の目薬をあまりにも頻繁にさし過ぎると、大切な涙を洗い流してしまうこともあり得るので、用法を守りましょう。
コンタクトで目が乾くことへの対策
コンタクトを使っていると、目が乾燥しがちです。
肝心なのは、コンタクトの正しい使い方を守ることです。特に、コンタクトの装用時間はきちんと守りましょう。
どうしても仕事が長時間になりがちな場合も、コンタクトが必要なタイミングを中心に装用時間を守って装着し、装用時間を超えるときはメガネや保湿用メガネを活用しましょう。
エアコンで目が乾くことへの対策
エアコンを使っていると、室内が乾燥します。その乾燥のために、目も乾燥しがちです。
特に、エアコンの風が直接当たると乾燥してしまうので、エアコンの風が直接当たらないように工夫します。
室内の乾燥防止に加湿器を使ったり、目薬や保湿用メガネをうまく活用するのもおすすめです。
まとめ
パソコンやエアコン、コンタクトレンズを使っていると、どうしても長時間目を酷使したり目が乾燥したりしがちです。
こまめに休憩をとり、目薬や加湿器、保湿用メガネで水分を補いましょう。
目がごろごろしたり目が痛いなどの症状が気になる場合は、早めに眼科に診てもらうことが大事です。