転職してきたばかりで、自分の名前は覚えてもらえたけど、こちらはみんなの名前を覚えなければならなくて間に合わない!
そんなとき、ありますよね。
ここでは、名前の覚え方のコツと、名前を忘れた場合の対処の仕方を書いています。
名前の覚え方会社の場合
なるべく、はじめて名前を聞いたときに覚えてしまいましょう。
頭の中で相手の名前を復唱したり、会話の中で相手の名前を実際に口に出して呼んでみると、記憶の定着度合が違ってきますよ。
あとは、メールアドレスや座席表をヒントに、こっそり何度も確認するのも効果的です。
座席表がなければ、手書きでよいので自分用に作ってしまうのも一つの方法です。
名前を忘れたら
それでも、相手の名前をど忘れしてしまうときもありますよね。
まず、メールアドレスや、その人の絡んでいる仕事の資料、座席表などを手掛かりに探してみましょう。
こっそり教えてもらえるなら、隣の人や同僚に
「あの人の名前、なんだっけ?」
ときいてしまうのもありです。
名前を忘れたときに聞くやり方は?
とはいえ、名前の手掛かりを探す暇もないときもよくあります。
そんなときは、ひたすら聞き役に徹するのも一つの方法です。聞き役なら相手の名前を口に出さなくても不自然ではないからです。
まだ1度しかお会いしていない相手なら、
「失礼ですが、お名前は?」
ときいてしまうのも手です。
そして、苗字がかえってきたら、
「苗字はわかっているのですが、下のお名前は何でしたっけ?」
と言うことで、名前を忘れている訳ではないですとほのめかすこともできます。
取引先の場合は、
「上司にも名刺を渡したいので」
と言って、名刺をもう一度頂戴するのも一つの方法です。
そして、頂いた名刺は本当に上司に渡しましょう。
3名以上で話している場合は、誰かがその人の名前を言うのを待つ、というのも使えます。
まとめ
名前を覚えるときには、なるべく会話で相手の名前を実際に口に出したり、頭の中で復唱することで記憶を定着させられます。
それでももし名前をど忘れしてしまったら、お詫びをしてストレートにきく他にも、聞き役にまわったり、名刺をいただいたりなどの工夫をしてみましょう。