年間行事情報

日々気づいたあれこれを書いています。

電気料金の平均は一人暮らしでは?冬は?節約するには?

  2015/05/30

スポンサードリンク

1人暮らしをすると、どのくらい電気料金がかかるのか?
また、節約する工夫はどんなものがあるのか、
気になったのでまとめてみました。

スポンサードリンク

電気料金の平均は一人暮らしでどのくらい?

一人暮らしをすると電気料金はどのくらいかかるんだろう?
いろいろ調べてみると、地域や市区町村によっても違うみたいですし、
木造か鉄筋か、とか、広さ(ワンルームか、2部屋以上あるか、など)に
よっても変わってくるようです。

そういう違いがあっても、一人暮らしだとだいたい、
1か月3000円~5000円くらいが多いようです

もちろん、夏や冬などはエアコンを使うことが多くなるので、
6000円~10000円くらい
になってくるようです。

また、オール電化の場合は、これも広さによって違いがありますし、
自炊をするかしないかで変わりますが、
冷暖房を使わない時期で4人家族で月5000円くらいとの声や、
3部屋くらい(20畳くらい)で平均で17000円くらいなど、
いろいろのようです。

電気料金の平均は冬では?

冬になると、地域にもよりますが、外の気温が低すぎるために
どうしても電気料金があがるというところもあるようです。

また、年末年始をまたいだ検診日となることから、
前月との電気料金の違いが大きくなることもあるみたいです。

多少開きはあるのですが、
1万円くらいと考えておけばよさそうです。
冷暖房を使わない時期よりも5000円くらいアップする感じでしょうか。

電気料金を節約するには?

意外と大きいのが、冷蔵庫による違いです。
私自身、15年前の冷蔵庫が壊れて買い替えたら
昨年よりも1000円(一か月)くらい安くなって
驚きました。
エアコンや冷蔵庫などは、新しくて省エネタイプだと
かなり節約になる
ようです。

あとは、エアコンをなるべく使わないで
暑さ寒さをしのぐ工夫をする、というところですよね。

冬なら、こたつにして、保温性の高いこたつ布団を使って
こまめに消すとかなり節約になるともききます。

まとめ

一人暮らしだと自分で調節できるところは
なるべく節約したいものです。

つけっぱなしで使う器具(冷蔵庫など)は
新しい省エネタイプを使えると
体の負担も少なく節約できそうです。

スポンサードリンク

 - 暮らし ,

error: Content is protected !!