スポンサードリンク
こどもの日の思い出を話していて、
「柏餅を食べたよ」という人と、
「うちは粽(ちまき)だったよ」という人がいました。
そこで、なぜ柏餅やちまきを食べるのか、由来を調べるとともに、
プレゼントとしてどのようなものが喜ばれるかまとめました。
スポンサードリンク
そもそもこどもの日の由来は?
まず、こどもの日は、中国から平安時代に伝来した節句が元となっています。
端午の節句として男の子の健康を願う節句として伝承されていき、
戦後になって、こどもの健康と母への感謝をする日として
「こどもの日」が制定されました。
こどもの日にはなぜ柏餅やちまきを食べるの?
まず、柏餅は、神聖な木とされる柏は、
新芽が出ないと古い葉が落ちないため、
「子孫繁栄」の意味が込められたのが由来です。
主に、関東では柏餅が伝承されていきました。
次に、粽(ちまき)は、中国の詩人の屈原が川に身を投げたのを悼んで、
お供え物を、邪気を払う五色の糸で縛り川に流したのが由来です。
そして、この五色の糸は、こいのぼりの吹流しの色に反映されています。
主に関西では、ちまきが伝承されていきました。
こどもの日のプレゼントとして甥には何がおすすめ?
さて、そんなこどもの日ですが、例えば甥がいらっしゃるとして、
何が喜ばれるでしょう?
1歳や2歳くらいであれば、知育玩具や絵本、
小学生くらいであれば、本や図書カードが喜ばれるようです。
まとめ
現在では、男の子だけに限らずに
こどもの健康を願う日となったこどもの日。
こどもの健康と共に、母への感謝の日でもあるのですね。
スポンサードリンク